×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
  								
					http://kotatsuya.edoblog.net[PR]
				
								
			 
			
				
						
				                  
                    薙刀を紹介します。
実物を見たことがなくても、
名前ぐらいは、知っているでしょうかね。
私は、そうですけどね。
                                                                
                                                
薙刀とは
長い柄の先に反りのある刀身を装着した武具で、
当初は「長刀」(“ながなた”とも読まれた)と
表記されていたが、「刀」に打刀という様式が生まれると、
「打刀」を「短刀」と区別するために呼称する「長刀(ちょうとう)」
と区別するため、「薙刀」と表記されるようになったそうです。
刀身の身幅が細く反りが少ないものを
静御前にちなんで「静型(しずかがた)」、
身幅が広く反りの大きいものを
巴御前にちなんで「巴型(ともえがた)」
と呼ぶそうです。
他にもいろいろと種類があるようですよ。
現存する薙刀もあるようで、
日光東照宮に、一振りあるようです。
機会があれば、見てみたいですね。
上記内容の一部は、
薙刀(Wikipedia)から引用しています。
まずは、模造刀です。
 
 
やっぱり、買うならこういう実物ですかね。
まあ、本物は買えませんけど。
次は、コスプレ用のものです。
 
 
いろいろと種類はあるようですけど、
それほど高くはないでしょうか。
最後は、お手軽なものです。
 
 
ミニチュアです。
これは、私も持っていたはず。
机の片隅に置くのもいいですよね。
薙刀は、現在でも部活などで
やっている方もいるかもしれませんね。
私は、そういう部活見たことないですけど。
古き良きものは、伝えていきたいですね。
 
                                                                [0回]
[0回]
PR
								
					http://kotatsuya.edoblog.net/bugu/naginata薙刀 紹介