おせちとは
もともと、正月の3日間、主婦から家事を解放するために
保存のきく、料理を作っておいて、食べると言うことらしいです。
重箱は、基本は、四段らしいです。
それぞれの段で、詰める料理も決まりがあるようです。
さらに、中身の料理も、意味があり、
黒豆なら、一年中「まめ(まじめ)」に働き「まめ(健康的)」に暮らせるように、
との願いが込められているそうです。
他にも、きんとんなら、「金団」と書き、その色から財産、富を得る
縁起物とされているそうですよ。
他の食材にも、色々と意味があるようです。
上記内容は、
日本文化いろは事典 というサイトから引用しています。
私は、「主婦から家事を解放する」ということは、聞いたことあるのですけどね。
他は、ほとんど知りませんでした。
今は、おせち料理を買う人も多いでしょうけど、
私の家は、ある程度、自宅で作りますね。買うものもありますけどね。
自分が料理するわけではないですが・・・。(;^◇^;)ゝ イヤァ
以下のサイトなどでも、おせち料理が、買えますので、
たまには、高級なおせちを買ってみては、どうでしょうか。(*^_^*)A
以下のおせちは、3万円超えですよ。( ̄∇ ̄)
京のおせち料理2014 「朱雀」 
1. 無題
確かに、おせちの料理の一つ一つに意味があるみたいですね
自分の家では、おばあちゃんの家に帰るので、
家でおせちを作ったり食べたりする事は無いです
Re:無題
ちゃんとした意味があるのですよね。
私も、田舎にも行きますが、近くなんで日帰りです。
なので、家でも食べますね。