忍者刀を紹介します。
名前通り、忍者が使う刀です。
忍刀(しのびがたな)とも呼ばれます。
通常の日本刀とは、形状など色々と違います。
まず、形状です。
長さが打刀と脇差の中間の長さぐらいで、
長脇差と分類される長さのものが大半とのこと。
さらに、日本刀独特の反りは少なく、
直刀に分類される刀身形状になります。
鍔は大きめで角張っており、
鞘は光を反射して目立たないように
艶消しに仕上げられ、先端の鐺(こじり)は
金属製で鋭角に仕上げられている。
用途としては、以下のようにします。
鍔の大きさは、ここに足をかけて
踏み台代わりに使用します。
先端の鐺は、地面に突き立てやすくするためや、
武器として使うためとのこと。
上記内容の一部は、
忍刀(Wikipedia)から引用しています。
基本的に、忍者なので戦うことより、
忍び込んで情報を集めたり、
暗殺することが多かったでしょうから、
通常の日本刀とは、違う作りなのでしょうね。
模造刀も売っていますよ。▼
お子さんには、こんなおもちゃも▼
 |
刀 忍者刀(鞘付)
価格:108円
(2016/11/21 14:06時点)
感想(0件)
|
変わったもので、傘なんてありますよ。▼

[0回]
PR
http://kotatsuya.edoblog.net/bugu/ninjatou_150忍者刀 紹介